ホームページ制作とシステム開発の知っておくべき違い
【ホームページ制作とシステム開発の違いとは?】
一見すると、ホームページ制作もシステム開発も同じような仕事に見えます。確かに、プログラミングをして何かの機能を付けるという点では同じです。しかし、両者の間には、その目的と実際の作業という点で差があります。
たとえば、ホームページ制作では、一般の人を対象としているため、魅力的なデザインのものにする必要があります。また、イラストや画像、動画を入れるなどして動的な完成品とすることが多いです。一方で、システム開発では、特定の業務を効率よく行うという目的があります。そのため、魅力的なデザインというところは重視されず、むしろシンプルで作業に集中しやすいものとします。同時に、動作を重くするような動画などは省き、必要最低限のものだけに絞ります。
主に使われているプログラミング言語も異なります。ホームページ制作では、HTMLやJavaScriptと呼ばれる言語で書かれます。システム開発ではC言語やSQLなど、それぞれのシステムに合ったプログラミング言語が選ばれます。このように使われている言語そのものが違うため、システム開発をしている人が急にホームページ制作をするのは難しいことが多く、逆も同じです。
【二つの技術が組み合わされたサイトが多くなっている】
このように、システム開発とホームページ制作ではいろいろな違いがあるわけですが、多くのサイトでは二つの領域がどちらも用いられています。というのも、サイトの機能がかなり複雑になってきているからです。サイトの構成そのものや写真、記事を載せるという基礎的な制作作業だけであれば、HTMLやJavaScriptで事足りることが多いです。しかし、ECサイトのように膨大な商品データベースの管理と検索、決済プログラムの作成、AIを使ったサービスの提供などをしているサイトでは、それだけでは機能を構成できません。そのため、開発系で使われる技術が利用されるわけです。このように、異なるタイプの技術ではありますが、サイトの中ではミックスされて使われていることも多いのです。
スタッフブログ|2021年03月29日
成功できるポータルサイトのホームページ制作のコツ
【ポータルサイトを作る時に意識する二つの視点】
ポータルサイトとは、一つのテーマやサービスに関する情報を集約したサイトのことです。自分たちで情報を提供するというよりも、関連するサービスや情報を出している、他のサイトや企業を紹介するのが、その大きな特徴と言えます。言わば、ユーザーと企業もしくは他サイトをつなぐ役割をするのです。
そのためには、まずユーザーの視点を強く意識する必要があります。ユーザーはどんなことを知りたいと思っているのか、どんなサービスを求めているのかを徹底的に分析して、ニーズをあぶり出すのです。そうすることで、ポータルサイトの中で取り上げる情報や紹介する企業の選定が適切なものとなります。また、ホームページ制作の際に実装させる機能が明確になります。
もう一つの視点は、紹介する企業についてです。ホームページ制作をしても、そこに登録してくれる企業、紹介できるサイトがなければ意味がありません。そのため、自サイトに集まってくれるようなサービスをいかにして提供できるかがカギとなってきます。ポータルサイトに来れば契約を得やすいとか、フォロワーを増やしやすいというメリットが目に見えるように、ビジネスモデルを作り上げるのです。
【ホームページ制作で求められること】
ポータルサイトには、非常にたくさんの情報が集約されています。そのため、ユーザーがその中から探していたものをピックアップしやすい構造にしなければなりません。そこで、ホームページ制作ではサイトの階層を分かりやすくすることがカギとなります。ジャンルごとにカテゴリー分けをしたり、特集ページを作ったりすることができます。また、使いやすい検索機能も必須となります。フィルタリングなどの詳細な検索条件を付けてチェックできる機能とすることで、より素早く欲しい情報にアクセスできるようになります。
他にも、ホームページ制作の段階で、ユーザーが紹介企業とコンタクトを取るためのフォームを作ったり、メール配信機能との連動をしたりすることも求められます。ポータルサイトは様々な機能が必要となり、多少複雑な制作作業となります。
スタッフブログ|2021年03月26日
ホームページ制作におけるデザインの決め方のポイントは?
【デザインを決めるためにホームページ制作ですべきこと】
同じ内容の情報を提供しているとしても、見た目に魅力的で分かりやすいデザインのサイトは、それだけユーザーを惹きつけるものとなります。結果的にアクセスが伸びますし、売り上げ増に貢献してくれます。そのため、ホームページ制作の段階で見た目を意識するというのは、非常に重要なのです。
とは言え、単にかっこいい作りにすれば良いというわけではありません。ポイントとなるのは、サイトのコンセプトを決めて、それに合ったイメージを作るということです。また、訴求したいターゲットをきちんと決めることです。たとえば、ある程度年齢層が上の人たちをターゲットとして、堅実なイメージで健康食品を売りたいとします。その場合、フォントやそれぞれの画像を大きめに配置したり、落ち着いたトーンでサイト全体をまとめたりして、見やすく安心感を与えるようなデザインプランとすることができます。
【統一感のあるサイトにする】
コンセプトやターゲットがはっきりとしてきたら、具体的なデザインイメージを絞り込んでいきます。もし、企業として何らかのイメージカラーやロゴ、マスコットを持っているのであれば、それを参考にしてサイト全体を貫く配色をするのも、ホームページ制作の現場でよく行われる手法です。このように、まずサイト全体のテーマを決めて、その上で個別のページの作りを決めていくことで、統一感のあるサイトとなっていきます。
デザインが統一されていると、一つのブランドイメージのようなものができて、一目見て、どこのブランドのものかが分かります。これによって企業の印象を高めることもできて、効果的なマーケティングにつながります。また、ホームページ制作をする上でも、ページを増やしていく時にすでに決まっているイメージを基に作っていけるので、より効率的に作業を進められるというメリットがあります。そのイメージを使って、ネット広告のバナーを作ったり、SNSを投稿したりできて、ブランドイメージの輪を広げていけるのも利点となります。
スタッフブログ|2021年03月25日
ホームページ制作コンサルティングを効果的に利用しよう
【ホームページ制作コンサルティングとは?】
ホームページ制作関連のサービスには様々なものがあります。その一つにコンサルティングを行っている会社があります。これは、主にそれぞれの企業がホームページ制作によって最大限のベネフィットを得られるためのアドバイスを与えるサービスとなっています。
たとえば、企業がサイトで自社ブランドを宣伝したいと考えているとします。コンサルティングでは、そのブランドを分析した上で、どんなデザインのページにしたら良いか、どのような機能やメディアを埋め込んだらユーザーに喜ばれるかなどを提案します。こうして、より優れた質のものを提供して、成果を達成しやすいホームページ制作ができるようにアイディアを与えてくれるのです。
もちろん、こうしたアドバイスは制作代行会社も与えてくれます。しかし、こうした会社はあくまでもサイトを作るという作業に特化している、というケースが少なくありません。いわば技術畑の会社なのです。一方で、コンサルティングサービスではよりマーケティング寄りの考えをして、魅力的なサイトにするためのアイディア作りを専門としているわけです。
【運用においてもコンサルタントの助けは役立つ】
すでにホームページ制作を済ませているものの、思うような成果が挙がっていない、自社サイトを改善したいと思っている場合にも、コンサルティングサービスを活用することができます。コンサルタントはサイトを分析して、何が問題となっているかを発見します。単純にアクセスが少ないのか、アクセスはあるものの売り上げに貢献していないのかといった原因を見つけ出します。
その上で、アクセスを伸ばすために、効果的なSEO対策の手法を提案し、ネット広告やSNSの活用などを勧めます。さらに、ユーザーの購買欲を高めるためのランディングページの改善を具体的に行います。それぞれのサイトによって課題は異なりますので、その原因を探って適切な解決法を提示して、サイトの効果を高めるために大きな助けとなってくれるのです。
スタッフブログ|2021年03月24日
成果の出るホームページ制作をするために覚えておきたいこと
【そもそも成果とはなにか?をはっきりさせる】
ホームページ制作をするからには、しっかりとした目的があるべきです。しかし、時には「企業であれば自分たちのサイトを持つべきだ」というあいまいな理由で、ホームページ制作をしようとするケースもあります。それでは、コストをかけてホームページ制作をする意味があまりありません。そこで、実際に制作をする前に、自分たちとしてはどうしてサイトが必要なのか、そのサイトで何を成し遂げたいのかをはっきりとさせておくべきです。それが、サイトの成果というものです。目的と成果がはっきりとしていると、ホームページ制作においてどんな機能を付けるか、サイトの作りを決めるのが楽になります。
成果として挙げられる分かりやすい例は、そこで商品やサービスを売ることです。そうであれば、ものを売るためにシステムがなければなりませんし、商品を上手に紹介して買いたいと思わせるページ構成とすべきです。サイトで自社そのものやブランドを宣伝したいという成果を目標とすることもできます。そうであれば、ブランドの説明を分かりやすくするページにすることや、動画などを使って魅力的に思える内容にすることが重視されます。
【成果を上げるためのホームページ制作】
サイトを作る目的がなんであれ、まずたくさんのアクセスを稼いで、多くの人に訪問してもらうことが成果につながります。そのため、SEO対策つまり検索エンジンにおいて、検索結果の上位になるような施策を採ることが求められます。また、リピーターが集まるように、定期的にページを更新していくことや、SNSと連携して情報発信を続けることも効果的です。
その上で、商品を売ることを目標として求めるのであれば、ランディングページと呼ばれる、商品の紹介と購入ページを綿密に構築することが重要です。訪問者の目を惹きつけるキャッチーなコピーを上部に入れること、商品の良さに納得できるような分かりやすい詳細な説明、使い方がすぐに理解できるイメージなどを掲載することが効果を生みます。
スタッフブログ|2021年03月23日
ホームページ制作の流れとは?
【ホームページ制作作業の準備段階】
ホームページを作るためには、実際の制作作業に入る前の準備段階が非常に大事です。それによって、ホームページの内容や質、そして作業の効率が大きく変わってくるからです。
自分たちでホームページ制作をしないのであれば、開発会社に依頼することになりますので、まず会社選びをします。どの会社に依頼するかが決まったら、担当者同士で打ち合わせをします。予算やサイトの目的、どんなイメージで作りたいのか、ボリュームはどのくらいになるかなどを検討します。同時に、サイト内で物販を行うなどの機能が必要か、動画などのメディアを入れるかなども決めます。
面談で決まった内容を基に、見積もりが出されます。その段階で、大まかなイメージでどのようなサイトになるのかの叩き台が提案されます。見積もり額や完成予想に納得すれば、正式に依頼となります。
【ホームページ制作の流れ】
ホームページ制作の実際の作業としては、まず設計がなされます。どんなページ構成にするのか、それぞれのページにどんな機能やメディアを入れていくかを設計します。そして、その設計に基づいて作業割り当てがなされ、デザイナーやプログラマー、ライターなどに業務ごとの指示が与えられます。あとは、それぞれの職分でホームページ制作作業を進めていくことになります。
たとえば、デザイン担当者はサイト全体を貫くデザインや挿入するアイコン、写真、イラストなどの案を固めて作っていきます。ライターは、指示されたテーマに基づいて記事を書いていくことになります。プログラマーは、求められている機能の通りに動くようにコーディングをしていきます。
こうしたそれぞれの仕事を集めて、サイト全体のプログラムをします。でき上がったら、テストと細かな部分のチェックをします。問題がないということが分かれば、クライアントに最終チェックをお願いして、サーバーにすべてをアップして公開します。
スタッフブログ|2021年03月22日
ホームページ制作で意識したい検索対策とは?
【ホームページ制作ですべき検索対策】
ホームページ制作をしたら、できるだけ多くの人にアクセスしてもらいたいと思うものです。そのためには、検索対策もしくはSEO対策と呼ばれるものを行う必要があります。これは、GoogleやYahoo!といった検索エンジンにおいて、検索結果の上位に自社サイトが表示されるようにする施策のことです。
サイトによってアクセス元の割合は異なりますが、検索エンジンから入ってくる割合は、全体としてとても高いものがあります。ユーザーがサイトと関連のある何らかのワードを入力して検索した時、自社サイトが検索結果に表示されれば、それをクリックして訪問してくれることになります。ユーザーの傾向として、検索結果の上位に表示されるほどクリックされやすくなります。そのため、検索対策ではいかにして、競合サイトよりも上位になれるかということが重要になってくるのです。
【検索対策で行うべきこと】
検索エンジンでは、質の高いサイトを検索結果の上位に載せるという指針を採っています。その基準としては、信頼の置ける情報を載せていること、ユーザーによって益となる情報であり、できるだけ新しいことを知ることができるという点があります。そのため、サイト内の情報の精度やオリジナリティ、新鮮さというものを高めていくことが大切になっていきます。そのため、見た目の良さだけではなく、訪れた人が読んでタメになったという記事を書くことをホームページ制作の際に重視すべきです。
同時に、ホームページ制作をする時には、見やすいページ構成を取ることも意識します。タイトルや見出しを見るだけで記事の要点を理解できるようにすることも、その一つのポイントとなります。また、コーディングをする時には、ミスなく正確に記述していくことが必要です。さらに、サイト内で他の関連する記事に移行しやすいように、内部リンクを分かりやすく設置するといった工夫も読みやすさを高め、結果として検索対策の効果性を増すものとなります。
スタッフブログ|2021年03月19日
ホームページ制作後すぐに始めるべき運用の内容とは?
【そもそもホームページ制作後の運用とは?】
ホームページ制作を終えて公開すると、大きなプロジェクトを終えた達成感があって、それで満足してしまう会社もあります。しかし、サイトを使って宣伝をしたり販売をしたりするためには、むしろそこがスタート地点と言うことができます。言わば、実店舗をオープンしただけで満足せず、陳列商品を変えていったり、集客用のチラシを作って配布したりするのと同じことです。このサイトオープン後の宣伝やサイト内の改善が、ホームページ運用と呼ばれる作業なのです。これをしないとアクセスを伸ばすのは難しく、当然、成果が上がりません。また、せっかくお客様がサイトを見て関心を持ってくれているのに、対応ができないといった事態になることもあります。
【問い合わせ受付】
サイトにアクセスしてきてくれるユーザーの中には、質問があったり意見要望を持っていたりする人がいます。こうした反応は、サービス改善や売り上げに直接結びつくものとなります。そのため、ホームページ制作と同時に、問い合わせに対応できる体制を整えておくことは大事なことです。電話受付は人員確保やコスト面で難しいとしても、せめてメールでの質問に対応できる人員を揃え、問い合わせがあった時にはすぐに返信できるようにしておきます。
【ページの更新】
サイトは常に新しい情報を掲載していないと、アクセスが落ちてしまいます。そのため、ホームページ制作後も定期的にページを新しく作っていったり、既存の内容を改善していったりするべきです。新しい商品を出すならそのためのページを加えるのはもちろん、時事や季節に合った会社としてのコメントや、社員の声を載せるブログのようなものを作り、運用していくこともできます。
【マーケティング】
ホームページ制作をした後の運用の中でも、特に重要なのがマーケティングです。サイトの存在をより多くの人に知ってもらい、アクセスしてもらうために、検索エンジンへの対策をしたり、ネット広告を出したりできます。また、紙媒体のチラシなどにサイトのURLやQRコードを載せるのも効果的です。
スタッフブログ|2021年03月18日
福岡県の方より、お問い合わせいただきました。
未分類|2021年03月16日
ホームページ制作とシステム開発の関係性とは
ホームページ制作とシステム開発は似たような印象を受けると思いますが、厳密にいうとかなりの違いがあります。HTMLやCSSを使用してサイトの見た目を作り上げるのがホームページ制作で、CMSを活用すれば個人レベルでもある程度は作成することができますし、コンサルティング会社に依頼をすればよりキレイでデザイン性に富んだもの比較的安価で仕上げることが可能です。しかし、システムも含めて作るとなると金額・難易度ともに跳ね上がるため、料金を見てしり込みしてしまう方も多いでしょう。
1.ホームページの土台となるシステム開発
好みのデザインのホームページで文章を書ければいいという場合は、HTMLなどで完結するブログやホームページを使用することで事足りますが、それに対してECサイトなどユーザー側の処理やアクションがあるものの場合は、HTMLよりも難解なPHPなどのプログラミング言語が必須となります。見た目に現れないバックグラウンドで稼働する機能を作ることをシステム開発といい、webアプリやソフトウェアもこれにあたります。開発のためには基礎知識や開発言語スキルが膨大に必要で、人材、労力のためのコストがかかるため金額設定が高くなります。
2.利便性を高めるのなら、システム面から見直しを
ブログや自社サイトの運用をするだけだからシステム開発は必要ないと思う方も多いかもしれませんが、実のところホームページ制作後の運用を考えた時にはシステムを作った方がよい場合があります。WordPressなどの既存のCMSを使うにしてもプラグインを調べながら自身で調整が必要となりますが、独自のCMSを作ることで利便性が高まり、コンテンツの更新がしやすくなったりメールシステムやお問い合わせの管理などがしやすくなったりとさまざまなメリットがあります。外注でホームページ制作をする場合は、システム面から作るべきかも含めて相談をするとよいでしょう。
スタッフブログ|2021年02月22日
NEW ENTRY
ARCHIVE
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月