2/5-6 松山研修旅行
1泊2日で研修旅行に行ってきました。
この研修旅行は、毎年1回行っている旅行で、去年は下関でした。
今年は四国の松山に行ってきました。
最近、テレビ番組で坂本竜馬や坂の上の雲など、幕末や明治維新が
特集されています。現在の先の見えない時代背景が当時とかぶって
いるのでしょうね。
松山で「坂の上の雲ミュージアム」に行きました。
坂の上の雲は途中までしか読みませんでしたが、本を読んだ人に
とっては、いろいろと心に残る資料や文言が多くあり感動しました。
興味がある人はお勧めです。
我々が生きている今の時代も、秋山兄弟のような先人の成功があってこそ
成り立っています。それに感謝して、今の厳しい時代を生き抜かなければ
なりません。
今の時代は厳しいですが、大きな波のうねりで小が大に勝つチャンスの時代
でもあります。ピンチはチャンスです。特にITの業界では、日々勝ち組と
負け組みが逆転しています。この波を乗り越えて、より中小企業様のIT化の
お手伝いに貢献できればと思います。
最初のお昼は懐石で最後に讃岐うどんがでました。美味しかった。
ここの建物は築240年で歴史があります。
食事後は栗林公園を散策しました。
ここは徳川家にゆかり歴史のある公園だそうです。
まるで盆栽のような松です。
この公園の中には1億円の松もあるそうです。
正岡子規の記念博物館にも行きました。
その後、すぐ近くの旅館 「ふなや」 に泊まりました。
ここの旅館の接客は凄かった。
乾杯の際には従業員さんは下にひれ伏していました。
また、廊下とかで出会った際には歩いてすれ違うのではなく、
待ってすれ違ってから歩いていました。
従業員教育がしっかりしているのでしょうね。
宴会では、坂の上の雲を改良版の寸劇を行いました。
その後は、塾生による三味線と幅広い芸が続きました。
ぼっちゃん列車です。まさかこれが動くとは思わなかった。
ぼっちゃん列車を貸しきりました。狭いですね。。。
その後、坂の上の雲ミュージアムへ。
このときは秋山好古の特集が組まれていました。
季節によってイベントが変わるそうです。
秋山兄弟の生家も訪ねました。
日露戦争で世界最強のコサック騎兵をやぶった秋山好古の像です。
日露戦争で日本海軍の参謀として、バルチック艦隊をやぶった
秋山真之の像です。
その後、全日空ホテルで昼食で、久しぶりの洋食は美味しかった。
全日空ホテルからは松山城が良く見えました。
その後は、しまなみ海道で瀬戸大橋で帰りました。
しまなみ海道を渡る途中、大三島にある大山祇神社によりました。
ここには多くの国宝があります。源頼朝の鎧とかもあります。
以前、こちらの商工会で講演をした際にも案内されました。有名な神社です。
樹齢2600年の天然記念物の大楠(くすのき)。
この木の前で写真を撮ると長生きするそうです。