2010.02.08
1/30 掃除研修&新年会
名古屋市中川区の小学校で掃除研修がありました。
これは小学校をボランティアで掃除するのですが、
掃除の仕方が半端ではありません。
この団体は毎月、名古屋の栄や錦、セントラルパークのトイレを掃除しています。
掃除の道具も何種類かあり、それを用途別に段取りよく掃除をします。
最初は便器の中に手をいれるのは、かなり抵抗がありましたが、
一度やってみると案外平気でした。慣れなのでしょうか。
やすりなどで擦ることで、便器の水垢も綺麗になくなりました。
会社の中にも嫌な部分や手を突っ込みたくない部分もあります。
そういったものも、案外手をつけてみると解決するそうです。
もともと便器も最初は綺麗な新品でした。
それをもとに戻しただけだそうです。
人間も会社も時間が経つと余計なものがついてきます。
たまには綺麗に落とす機会は必要ですね。
このように掃除をするだけでも、いろいろな学びがあるそうです。
海外からも視察が来るほど、この「掃除道」は最近注目されています。
その後、日間賀島で新年会でした。
一人一人、今年の決意を発表していい新年会になりました。
次の日は久々のマラソンで少しバテましたが、今年も仕事も健康も
万全の状態で望みたいと思います。
一人が1つの便器を1時間かけてピカピカにしました。
大のトイレも同様です。。。
左下にあるのが掃除道具一式です。ちょっと分かりづらいですが、
スポンジやヤスリなどこする道具だけでも6種類近くありました。
掃除のあとは日間賀島で新年会でした。
久々のふぐは美味しかったです。
日間賀島は、今が旬で旅館も流行っていました。