2010.02.15
2/15 無理強いはしない?!
某掲示板&メルマガで見つけた、ちょっといい話であります。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
学生時代に親の知人に頼まれて家庭教師のバイトしてた。
そこの子は高校生だったが、イジメとかではないけど
友達がおらず、馴染めなくて不登校になっていた。
せめて勉強だけでも遅れないように……という事だったが、
実は私も高校時代に同じ理由で不登校だった。
(だから親の知人も私を指名したのかも)
最初は勉強だけしてたけど、そのうち雑談が増えて、
好きな芸能人やらマンガの話ばっかりしてた。
親の知人からは
「学校行くように説得して!」
と頼まれてたが、言うとストレスになるかと思って
何も言わず、とりあえず最低限勉強は遅れないように、
でもストレスにならないように接してた。
ある日、彼女が急に登校するようになった。
どんな心境の変化なのか聞いたら、
「親や先生は学校に行けとか来いばっかり言ってた。
でも、お姉ちゃん(私の事)は何も言わないから話すの楽だったし、
学校に友達はいないけど、家帰ればお姉ちゃんいるから……
と思って頑張って行ってみた」
なんて言ってくれた。
私も実の妹みたいに可愛がってたから凄い嬉しくて、泣いた。
彼女は出席日数的に留年確実かと思われたが、頭は悪くない、
むしろ良い方で、長期休暇中の補習を受ける事で進級が認められ、
今高三で受験真っ最中。
私は就職で地元を離れ、もう家庭教師はやってないんだが、
私と同じ大学を志望してて、模試の合否判定も悪くない事を
メールで聞いてまた泣いてしまった。
自分はといえば職場でも、仕事はともかく
相変わらず人間関係で悩んでる。
でも、彼女が受験終わったら会う約束をしてるから、
その時には胸張って会う為に頑張ってる。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
おそらくは、誰でも「北風と太陽」と言うお話はご存じでしょう。
北風のようなアプローチでは駄目で、太陽のようなアプローチで
ないと、旅人はコートを脱がないと言うことを知らない人は、
いないはずです。
おそらく、これだけ長い時間語り継がれているお話ですから、
この話に対して理解を示している人が多いという事なんでしょう。
ところが、現実世界に目を向けると、この話をきちんと理解
しているのかと思うくらい、北風のようなアプローチを
する人が多いですよね。
そんな人たちに、北風と太陽のエピソードを話聞かせると
どういうリアクションを取るかというと、
「ああ、そうでしたね。いけない、いけない」
と反省する人は、案外少ないようです。
たいていは、
「そんなこと言ってたら、いつまで経っても変わらないですよ」
といい、自分の考え方を変えようとはしません。
多分、そういう人はいつまでたっても同じところを堂々巡りで
変わらないんだろうなって感じます。
「7つの習慣」の本にもありますが、何事も自分の責任として感じられない人は
いろんな物事を相手のせいにしてしまって結局何も解決せずに変わらないん
だろうなって思います。
太陽のように、その人が自発的に変わっていこうと思うように
なるには、時間が必要になります。
人を変えたい、という人は、
「その人が自発的に気持ちが変わるまで待つ覚悟」を、
まず持つべきなのでしょうね。
今回引用したお話は、もうひとつ見どころがあります。
それは、このお話の最後にあります。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
自分はといえば職場でも、仕事はともかく
相変わらず人間関係で悩んでる。
でも、彼女が受験終わったら会う約束をしてるから、
その時には胸張って会う為に頑張ってる。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
相手を変えられる人というのは、自分の行動がきちんと
その人の範となっているのか、ということに考えが及ぶものです。
自分がやってもいないことを、相手にやれやれと言ってたら、
いくら相手が変わる時間をかける覚悟をしていても、いつまで
経っても変わらないでしょう。
そして、勘違いしないで欲しいのですが、
「俺もやっているんだから、お前もやれよ」
と言ったり、そんな気配を見せてはいけないのでしょうね・・・。
それはもう、完全なる北風モードです。
相手を変えたい人が、出来ることは、
相手が変わるまで待つこと。期待していること、
そして自分が楽しげにそれをしている姿を見せること
その姿を見せて、
「認められている。自分もああなりたい」
と、相手に思ってもらうことが、一番良い影響の与え方だと思います。
会社も同じで上司が楽しそうにしていないと職場もいけません。
職場に活気がないと、会社しても元気がなくなった感じになります。
今後も元気にいきたいと思います!