2025.01.08
AIの活用をしていますか?
AIの活用がビジネスの現場で急速に広がっています。
かつてパソコンが普及した時のように、使える人と使えない人で大きな差が生まれる時代です。
特にChatGPTなどの生成AIは、文章作成や提案書の作成、経営の相談など多様な用途に活用されています。
AIの基礎知識と活用の第一歩について、わかりやすくご紹介します。
─────────────────────────────────
● AIの活用をしていますか?
─────────────────────────────────
今では、パソコンやスマホを使って仕事をすることが当たり前になっています。
私が大学を出て、最初の会社に入ったときのパソコンは、Windows 3.1 でした。
今比べるとかなり貧弱に見えるディスプレイです。
エクセルもまだ登場したばかりで、ワープロの表計算ソフト(Lotus 1-2-3)も使われておりました。
今ではワープロもほとんどなく、オフコンも消え、パソコンと進化していきました。
当時、パソコンが使えない中高年の方もたくさんいました。
実は、今、その時と同じようなことが起きていると感じております。
楽天の三木谷社長が自ら営業で回っていた1998年ごろに
ネット通販がこれほどまでに発展すると思っていた人は少なかったと思います。
ChatGPTが登場し、私自身の仕事のやり方もどんどん変化して、作業効率も上がっております。
しかし、みんなが同じことができる環境のため、使えない人が大きな損失を被ることになります。
今はChatGPTの問題を埋める様々な生成AIもでております。
それぞれ特徴がありますが、使いこなせると見える世界が変わります。
今回はAIについての基礎的な情報を発信させて頂きます。
★現状のAIについての名言
NVIDIAの社長の有名なスピーチがあります。
NVIDIAは、AIの中心的な会社の1つです。
こちらの会社は、20年以上にわたってコンピューターグラフィックスの芸術と
科学であるビジュアルコンピューティングの先駆者であり続けています。
PCを自分で組み立てる方には、ビデオカードでおなじみの会社です。
—
AIに仕事を奪われると心配する人もいるが、
実際はAIに精通した人に仕事を奪われることになるだろう。
by NVIDIA 最高経営責任者(CEO) ジェンスン・フアン
—
今までのAIについて、もやもやしていたものが明確になってすっきりした感じがしないでしょうか?
いろいろな生成AIを使っていて思うことは、
・質問をいかにうまくするかが勝負
・現状、AIの答えはたたき台であって、それをヒントに完成させるもの
・複数の生成AIはいかなに使いこなすのかが大事
・最新のAI情報をいかに早く知るか
・Excelが出たときに似た状況
現状は、ChatGPT以外にもChatSonic、OpenAI Playground、YouChat、
Perplexity AI、Character AI、Jasper Chatなど様々なAIがあります。
まず、比較的簡単に使えるChatGPTを活用してみましょう。
Googleアカウントがあればすぐにログインでき、利用できます。
弊社でも、文章を作成したり、リライトする際に活用しております。
契約書を作成する場合でも、ひな型を作成する際には重宝します。
ポイントはいかに具体的に質問をするかです。
提案書の作成や資料のまとめにも便利です。
イメージ写真も、的確な指示を与えれば、イメージにあった写真を自動生成してくれます。
また、経営課題の質問にも明確に答えてくれます。
知り合いの社長は、定期的にChatGPTに質問して活用しており、
優秀な経営コンサルタントを無料で雇っているようなものだとおっしゃっています。
質問内容によっては、Google検索よりもChatGPTの方が的確な答えを返してくれます。
https://chatgpt.com/
食わず嫌いではなく、まずは利用してみるとその効果が理解できると思います。
Google検索のように利用ください。その際に質問の背景や、いくつの項目に分けるのか、
期待する文字数などを指定するとより的確になります。
無料でも簡単に画像や音楽、動画がAIによって生成されます。
おススメのサイトをご紹介します。
・画像生成AI
https://app.leonardo.ai/auth/login?callbackUrl=%2F
・音楽AI
https://suno.com/
・動画生成AI
https://haiper.ai/onboarding
生成AIを活用している中小企業は、2割だけというデータもあります。
今、取り入れれば、競合他社を引き離せるチャンスかもしれません。
ご不明点、ご興味がございましたら、是非お問い合わせください。