夏季休業日のご案内
お取引企業様各位
拝啓、お客様におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
また平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間中を夏季休業とさせて頂きます。
ご繁忙の折柄、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、
何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
敬具
— 記 —
■期間 2022年8月11日(木)~ 2022年8月15日(月)
尚、休業期間中にメール等でお問い合わせをいただきました件の
ご返答につきましては、8月16日(火)以降に順次ご返信させていただきます。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
◇本社
〒450-0002
名古屋市中村区名駅5-23-17 名駅フォレストビル4F
TEL.052-551-3331 FAX.052-551-3332
◇東京支店
〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
TEL 0120-982-419
新着情報|2022年08月09日
ホームページ制作とシステム開発の違いとは?
■ホームページ制作とシステム開発の大きな違いは「目的」
ホームページ制作は、ホームページの見た目のデザインを重視した作業が中心です。その際には、画像や動画、文字などをどこにどのように配置するかを考えたり、動的なデザインを配置するために、プログラミング言語が必要となることもあります。しかしこれらの作業はすべて、ホームページの見た目を良くしてユーザーにとって使い勝手が良いサイト作りのために行う作業です。
一方のシステム開発は、業務の効率化を最優先した作業を行います。デザイン的な部分はそれほど重要ではありません。華美でおしゃれなホームページよりは、シンプルで必要な機能がどこにあるかが分かりやすいデザインの方が好まれる傾向にある点も、ホームページ制作と大きく異なる部分です。
■ホームページ制作vsシステム開発、どちらが必要?
近年Webで公開されているWebサイトの多くは、ホームページ制作に関する技術だけが使われているとか、システム開発の部分だけが公開されているサイトではなく、両者が融合したサイトが多いです。理由はいくつか考えられますが、サイトの機能や構造が、少しずつ複雑になっており、デザイン面と機能面とで明確な線引きをすることが難しくなったことが大きな原因と言えるでしょう。例えば、ECサイトでは、膨大な商品をデータベースで管理する際には、業務の効率化を重視したシステム開発が必要不可欠です。しかしユーザーがホームページを利用する際には、ただ商品を表示するだけでは、魅力や良さなどが伝わりませんから、デザイン面も考慮したホームページ制作が必要となります。
これからホームページの制作を検討している企業は、デザイン面だけではなく将来ホームページを拡張することも視野に入れ、システム開発的な部分もカバーできるホームページ作りをしたいものです。もしも自社開発が難しければ、専門的な知識やスキルを持つ業者へ制作を依頼するという方法も良いでしょう。ヒアリングをしっかり行うことによって、満足度の高いホームページへと仕上がるのではないでしょうか。
スタッフブログ|2022年06月30日
ポータルサイトをホームページ制作する方法
■ポータルサイトは多種多様
ポータルサイトには、たくさんの種類があります。専門分野に関する情報提供をするものや、地域的な情報が満載のもの、また検索エンジンのようにニュースや天気など幅広い情報が掲載されて一目瞭然な統合型のものなどもあります。こうしたサイトをホームページ制作する際には、まず最初にどんな目的で制作するのかというと、誰に対して情報を提供したいのかという点を明確にすることが必要です。
例えば地域密着型の企業なら、ほかの企業と提携しながら相互に情報提供できる場所という位置づけでポータルなサイトを作ることができます。すでにそういうサイトが数多く存在しているなら、企業が手掛ける分野や事業に関して、ユーザーが意思決定しやすくなるような専門分野に関する情報提供をするのも良いでしょう。
目的やターゲット層を絞り込むことによって、どんな情報が求められているのかを把握しやすくなりますし、ホームページ制作のデザインやコンテンツ内容にも工夫しやすくなるのではないでしょうか。
■ホームページ制作における注意点とは?
ポータルサイトをホームページ制作する際には、最初からプログラミング言語を用いて作りこむ方法があるほか、テンプレートを活用して制作するという方法もあります。プログラマーやエンジニアが多くいる企業なら、ゼロから行うスクラッチ開発でも問題はないでしょう。しかし業者に依頼して開発する場合やテンプレートを活用する場合には、そこに使われている言語が何かという点は注意が必要です。
あまりマイナーな言語で開発されているものは、ホームページ制作においては問題なくても、数年後の運用やカスタマイズ時に、その言語を扱えるプログラマーを探すことが難しくなってしまうかもしれません。プログラマーやエンジニアを確保しやすいという点から、できるだけメジャーな言語やツール、フレームワークを適用するのがベストでしょう。
また、ポータルサイトはユーザーからの問い合わせを受けやすい傾向があります。そのため、運用における対応フローはあらかじめ決めておきましょう。そうすることによって、スムーズな運用ができます。
スタッフブログ|2022年06月29日
ホームページ制作のデザインはどう決める?
■デザインはホームページ制作の戦略
ホームページ制作においては、実際の制作に入る前に、市場調査やターゲット層を絞り込み、ターゲット層に最も訴求できるデザインを選びます。その際には、ホームページの階層ごとに雰囲気を変えることも考慮するため、どんなコンテンツでどんな階層を構築するかという点についても、あらかじめ決めておいた方が良いでしょう。
そうした作業を行った後、いよいよデザインを決める段階に入ります。業者へホームページ制作を依頼する場合には、いくつかの案を提出してもらい、その中から気に入ったものを選ぶという方法が一般的です。自社でデザインをする場合でも、見た目の雰囲気が変わるとユーザーに与える印象も変わるため、何パターンかを作ってみる方法もおすすめです。
■デザインはどんな風に決めれば良い?
ホームページ制作におけるデザインを決める際には、最初に「柔らかい感じ」とか「硬めな方が良い」「ポップで親しみやすい雰囲気」など、ざっくりとしたイメージを決めましょう。その次に、事前に作り上げたホームページの階層と照らし合わせながら、どこからどんな風にユーザーを誘導するかを決めていきます。
こうした点から、まず最初に考えるのは、複数ある階層の中でもトップページがおすすめです。トップページの雰囲気やカラーリングは、下層ページの雰囲気にも反映させましょう。そうすることで、Webサイト全体に統一感が生まれますし、トップページを軸とすることによって、ページ同士が大きく異なる雰囲気になってしまうリスクを回避することにもつながります。
■ワイヤーフレームを作り、肉付けをする
ホームページ制作では、複数のページごとに統一感のあるデザインを心がけます。その際には、まずは骨格となるワイヤーフレームを作ったうえで、ページごとにそこに肉付けするというイメージで作業をすると良いでしょう。
その際には、画像や文字など、コンテンツを仕上げるために必要な素材が必要です。あとから内容を修正したり画像を置き換える作業はもちろん可能ですが、とりあえずホームページを作り上げる上では、こうした素材集めも並行作業で進行しておくことをおすすめします。
スタッフブログ|2022年06月28日
ホームページ制作のコンサルティングとは?
■コンサルティングは悩みを解決するお手伝いサービス
ホームページ制作においては、制作する前から運用に入った後でも、たくさんの悩みが起こるものです。ホームページを立ち上げたけれどアクセス数がイマイチだったり、ホームページはあるけど何かがずれているような気がしていたり、ホームページをスマホ対応したいけれどやり方が分からないなど、簡単に解決できる問題から、解決方法が分からない問題まで様々です。
コンサルティングとは、ホームページ制作や運用に関して専門的な知識や豊富な経験を持つプロが、悩みを解決するお手伝いをしてくれるサービスのことです。ホームページ制作から運用まで一連のサービスの中にコンサルティング業務が含まれているものもあれば、コンサルのみを単独で提供する業者もあります。
■ホームページ制作コンサルティングの具体的なサービス内容
コンサルティングでは、まず現状を客観的に把握するために市場調査を行います。ユーザーのニーズを把握したり、市場の規模や成長ポテンシャルなどをリサーチしたうえで、適切な戦略方法を見つけ出します。市場調査と並行して、競合他社に関する調査も行い、自社の強みと弱みをリストアップし、最も効果的そして効率的なマーケティング方法を作り、それをホームページ制作にも反映させていきます。
ホームページ制作では、ペルソナなどを絞り込んだターゲット層を最初に決めたうえで、そのターゲット層に訴求できるホームページのデザインやコンテンツに仕上げなければいけません。ホームページの制作を終了して運用の段階に入ってからコンサルを活用しても良いのですが、制作の段階からコンサルに入ってもらうことで、より満足度が高く成果につながりやすいホームページへと仕上がるでしょう。
■運用段階でもコンサルが活躍
立ち上げたホームページが継続的に大きな効果を出し続けるためには、運用段階に入った後にもコンサルが必要です。運営しているホームページがどんなパフォーマンスをしているかを分析しながら、弱点を克服したり、不足している部分を補充するなど、調整しながら運用を続けることによって、正しい方向性で期待する成果へとつながります。
スタッフブログ|2022年06月27日
成果のあるホームページ制作をするコツとは?
■成果は一朝一夕では出ない
どんなに優秀なホームページ制作をしても、その成果は一朝一夕に出るわけではありません。プロが多方向から対策をしながら作り上げたホームページでも、その効果を実感できるまでにかかる期間は3か月から12か月程度が平均です。どうしてすぐに効果が出ないかというと、ホームページ制作後には検索エンジンから評価してもらうための運用が必要となり、少しずつ検索エンジンからの評価が高まることによって検索順位にもプラスの影響が出ます。つまり、ユーザーの目に留まるためには、時間がかかるのです。
■ホームページ制作の成果の指標とは?
ホームページ制作における成果は、どのような指標で表すのでしょうか。これは、どんな目的でホームページを制作するのかというインプットによって異なります。もしも、アクセス数を増やして知名度を高めることを目的としているなら、インプレッション数やクリック数などが指標として使いやすいでしょう。また、売上アップやお問い合わせ数のアップを目的とするなら、コンバージョン率のアップがホームページによって出された効果と言えます。
初めてホームページを制作した場合、最初に掲げるべき指標は、やはりアクセス数のアップです。検索エンジンからの流入はもちろんですが、Web広告からの流入やSNSからの流入など、幅広い方法でユーザーをホームページへ流入させることができれば、そのホームページは大きな効果を上げたと言えそうです。
■取り組むべきは検索対策
効果的なホームページを制作するためには、検索対策に余念なく取り組むことが必要不可欠です。検索エンジンからの評価が高くなると、ユーザーが検索したときには上位ページへ表示されやすくなり、知名度や露出度が高まります。その結果、アクセス数がアップし、コンバージョンがアップするなど、さまざまな利益につながることでしょう。
もしも効率的かつ効果的にホームページの効果を得たい場合には、専門知識のある業者へ制作から運用までを代行してもらうという方法もおすすめです。プロが目的に合わせて最も効果的な対策をしてくれるので、試行錯誤しながら継続するよりもコスパが良くなります。
スタッフブログ|2022年06月24日
ホームページ制作には流行がある!取り入れるポイントとは?
■ホームページ制作の流行とは?
ホームページ制作には、流行があります。流行を全く考慮しないホームページだと、ユーザーは見づらいと感じたり、デザインが古いという印象を持ってしまうかもしれません。ユーザーに対して魅力的なデザインなホームページなら、興味や関心を集めやすくなり、アクセス数のアップにもつながるでしょう。
例えば、少し前まではホームページの中にたくさんの情報を凝縮するデザインがトレンドとなっていました。見た目には騒がしい雰囲気があるものの、情報量が多いという点が高評価されていたのです。しかしその流行は過ぎ去り、現在ではすっきりとシンプルな雰囲気を持つホームページ制作がトレンドとなっています。縦スクロール機能を使うことによって、スペースをたっぷりとってもユーザーに必要な情報を1ページの中で提供できることが、現在多くの企業が取り入れているトレンドで、ユーザーにとっても使いやすいと感じるのではないでしょうか。
■スマホ対応にも注目するべし
近年では、スマホを使ってWebを閲覧するユーザーが増えています。そのためホームページも、パソコンと同じ画面ではなくスマホ画面の幅に対応して見やすく工夫されているレスポンシブ対応が注目されています。ユーザーにとって見やすく分かりやすいデザインであることが、これからのホームページ制作における大前提となるでしょう。
■ホームページの目的は不変
ホームページ制作では、トレンドを意識しながらも、ホームページが本来持つ目的という軸からぶれないデザインでなければいけません。特に企業のホームページなら、トレンドに流されない不変のメッセージがあるでしょう。遊び心をどこまで入れるか、トレンド性をどこまで意識するかは、企業がどのようなメッセージを発信したいかという点とバランスを取りながら決める必要があります。
こうしたホームページ制作に関しては、企業のブランディングも意識しながら制作工程を進めると良いでしょう。もしも社内にそうしたブランディングやマーケティングに関する専門知識を持つ人材がいない場合には、制作や運用を代行する業者へ依頼するという方法もアリです。
スタッフブログ|2022年06月23日
ホームページ制作の検索対策はどうすればよい?
■ホームページ制作は検索対策を視野に入れるべし
ホームページ制作においては、ただコンテンツを作るだけではいけません。どんなに内容が充実していても、検索対策をしていないコンテンツでは、ユーザーからの検索対策という点では十分な結果を出すことができません。多くのユーザーは、検索エンジンを使ってキーワード検索を行います。そして、結果表示されたページの中から興味や関心があるサイトへとアクセスします。
検索対策をすることによって、この結果表示における順位を最大限に高めることができます。1ページ目に表示されるサイトなら、高い確率でユーザーの目に留まることでしょう。しかし100ページ目に表示されてしまうと、たとえ内容がとても充実した優秀なホームページ制作をしても、ユーザーの目に留まる可能性は限りなく低くなってしまいます。
■検索対策の方法とは?
検索対策はSEO対策とも呼ばれていて、複数の対策方法があります。例えば、コンテンツごとにキーワードを設定し、コンテンツの中にバランスよくちりばめることによって、検索エンジンから高評価されやすくなるでしょう。これはホームページ制作の前にキーワード設定をしておくのが得策です。
また、タイトルの設定方法や文字数、キーワードをタイトルに入れるかどうかによっても、検索エンジンからの評価に影響します。
■分析ツールが役立つ!
ホームページ制作における検索対策には、上記のようにたくさんの方法があります。専門的な知識があれば、効率的かつ効果的な対策ができるでしょう。しかし多くの場合には、試行錯誤しながら検索対策を行い、結果を見ながら調整するという方法で継続的に作業をすることが多いものです。
その際には、分析ツールなどを積極的に活用するのがおすすめです。検索エンジンから無料で提供されている分析ツールはたくさんあり、その中には検索対策に役立つツールもあります。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
スタッフブログ|2022年06月22日
ホームページ制作だけじゃない!運用次第で成果が変わる!
■ホームページ制作の運用とは?
ホームページ制作というと、ホームページを構築して公開するところまでというイメージがあるかもしれません。しかし実際には、制作後の運用がとても大切です。具体的にどんな作業をするのかというと、コンテンツの内容を常に最新の情報へと更新したり、ユーザーからの問い合わせの対応、またユーザーからのアクセス数や動線を解析しながら、ホームページの内容や階層を見直す作業も必要です。
問い合わせに対応する作業は、社外からのものだけではありません。車内からの問い合わせに対しても対応が必要ですし、適切な部署へつなぐ橋渡しの役割もしなければいけません。具体的に車内からどんな問い合わせがあるかという点に関しては、コンテンツの更新依頼とか、機能に関するリクエスト、トラブルの報告などが考えられます。
■どんな点に注意した運用が必要?
ホームページ制作後の運用では、現在抱えている悩みをインプットとし、適切なアウトプットを導き出すために最適な運用手法が必要不可欠です。例えば、ホームページへの流入を増やしたい場合には、SEO対策をしたコンテンツ作成や、Web広告などを導入することによってインプレッションを増やす作業が効果的です。
インプットとアウトプットをあらかじめ定めておくことで、ホームページ制作後に何をしたらよいかと軸がぶれてしまうリスクを最小限に抑えられます。ホームページを立ち上げる目的がコンバージョン率の増加なら、ユーザーのコンバージョンを上げるために様々なマーケティングや手法を使うことで、悩みを解決する最適なアウトプットへと近づきます。
■社内で対応できなければ代行業者へ
ホームページ制作後の運用作業に関しては、作業の種類がたくさんあるだけでなく、マーケティング手法など専門的な知識が求められる作業も少なくありません。社内にそうした知識を持つ人材がいれば、問題ないでしょう。しかし専門知識を持つ人材がいない場合には、代行業者に依頼する方法もアリです。その場合、できるだけスムーズな対応と意志疎通を図って結果を最大限にするために、ホームページ制作と運用はワンストップで依頼できる業者がおすすめです。
スタッフブログ|2022年06月21日
ホームページ制作ではシステム開発も視野に入れてみましょう
システム開発とは?
企業や店舗でホームページによる情報発信や集客を目指そうとした場合、まずホームページそのものの制作が必要になります。当たり前のことですが、ホームページ制作を終えればそれで完成ではなく、あくまで効果的に運用していく必要があります。そして事業向けのホームページ制作ではシステム開発も併せて検討してみる余地もあります。
システム開発とは社内における業務の効率化を行うための環境づくりを行う開発のことです。例えば社員同士がクラウド上で情報を簡単に共有できる、社内だけでなく外出先やリモートワーク・テレワークでも社内の情報にアクセスできるといった環境づくりが該当します。ほかにも資料の作成や在庫管理、会計処理などをITで行う環境づくりも含まれます。
つまりホームページはユーザーや見込み客など外部を対象にした環境づくりとなるのに対してシステム開発はおもに社内の内部環境の充実を対象とした環境づくりとなるのです。
どうしてシステム開発とホームページ制作の両方が必要なのか?
業務のクラウド化やIT化を導入することで業務の効率化が見込めます。それはそのままホームページの運用・管理の効率化にも結びつくのです。定期的な更新、魅力的なコンテンツの制作など、ホームページの魅力を維持するためには運用が欠かせません。こうした作業を自社で行うためには複数のスタッフで対応することになりますが、しばしばコミュニケーションや情報の共有がうまくいかずに作業が滞ってしまうこともあります。そんなときにスタッフ同士の情報の共有や連絡をスムーズにできる環境を構築していればホームページの運用、管理も簡単にできるようになります。
例えば外出先やテレワークで作業しているスタッフがホームページの更新や管理を行うこともできますし、万一データの消失などのトラブルが起こった場合でも復旧作業を速やかに行いやすくなります。
ですからプロの業者へのホームページ制作の依頼を検討している場合には運用・保守のため社内環境を意識したうえでシステム開発にも対応できる業者を探してみるのも一つの選択肢となるでしょう。
スタッフブログ|2022年05月31日
ポータルサイトとは?その種類と制作・運用のポイントを探る
ポータルサイトとは?
ポータルサイトと言えばYahoo!やMSNを連想する方も多いかも知れません。多くの情報が掲載され、そこに掲載されている記事から興味があるものを見つけてアクセスする。情報への入り口のようなイメージです。
こうした一般的に知られるポータルサイトは「総合ポータルサイト」と呼ばれており、オールジャンルで幅広い情報を提供しているのが大きな特徴です。しかしそれ以外にもさまざまな種類のポータルサイトがあり、企業や店舗がホームページ制作を行う上でも重要なポイントになってきます。
上記のような総合タイプのほかにはジャンルを絞って情報を扱っている専門別サイトがまずあります。それから特定の目的(例えばホームページ制作のやり方を知りたいなど)についての情報を扱っている目的別サイト、地域限定で詳細な情報を扱っている地域サイト、そして社内向けに情報を掲載し、従業員同士で共有するために作られた企業向けサイトです。
先述した大手企業でもない限り、この手のサイトを作る場合には基本的に専門別、目的別、地域別のいずれか、もしくは複数を組み合わせたうえで制作することになります。特定の地域に関する情報ならどこにも負けない、あるジャンルに関する情報ならどこよりも早く詳細なものが手に入る、といった強みを手に入れることが重要になってくるわけです。
運用が何よりも重要!
この手のサイトでは魅力的なホームページ制作へのこだわりも欠かせませんが、運用が何よりも大きな意味を持ちます。つねに情報の鮮度が求められますし、そのためには頻繁な更新に耐えうる環境を整える必要があるからです。画面上に同じ情報が何ヶ月もそのまま掲載されているようなサイトはユーザーから有力な情報収集の手段として見てもらえない恐れがあります。
また、定期的かつ頻繁な更新が必要になる以上、サイトを正常に維持するための環境も必須です。掲載した記事がリンク切れを起こしてしまうといったこともしばしば起こるため、防ぐための運用・管理が重要なのです。
こうした環境はホームページ制作の段階でしっかり準備を整えておくのはもちろん、運用しながら定期的に改善・修正を施していく工夫も求められます。
スタッフブログ|2022年05月30日
ホームページ制作ではデザインも重視しよう!
Webデザインはホームページの「顔」を決めること
ホームページ制作・運営においてはどれだけ有益な情報をユーザーに提供できるか、そして検索結果で上位に表示されるかが重要になりますが、それと同じくらい、あるいはそれ以上にホームページの魅力・評価を決める要素となるのがデザインです。これはホームページの「顔」と言ってもよいでしょう。
無数のサイトが存在しているネット上ではユーザーがひとつのサイトに滞在する時間は限られています。そのためいかに見た目のインパクトで興味を惹きつけられるかが大きな意味を持っています。パッと見て面白そう、センスが良さそうと思ったサイトにはちゃんと目を通す気にもなりますし、逆にパッとしないサイトはすぐに通り過ぎて別のサイトに言ってしまいかねません。
ホームページ制作におけるデザインのポイントは?
そうなるといかに魅力的なデザインでホームページ制作ができるかが問われるわけですが、そのためのポイントは大きく分けて3つあります。まずサイトの目的に合わせたスタイルにすること。企業の業種、ジャンルのイメージに合わせたといってもよいでしょう。近未来系のスタイリッシュなスタイル、可愛らしいポップなスタイルなど、自社のイメージ戦略や次に上げるターゲティングも意識した路線の選択が欠かせません。
2つ目がターゲティング。年齢、性別、属性によって「受ける」デザインに違いがありますから、それに合わせたスタイルを模索していくことになります。
そして3つ目は以上の2つのポイントを踏まえた上でスタイル・テイストやサイト全体の雰囲気を決めたうえで詳細を詰めていくことです。ポップな雰囲気、スタイリッシュな雰囲気、あるいはカジュアル、モダン、明るい、重厚など。とくにプロのWebデザイナーに依頼する場合にはこの決定した方向性を元に制作してもらうことになるので重要です。
よほど自社内にノウハウやスキルを持った人材がいない限り、デザインもホームページ制作会社に依頼することになるでしょう。それだけに今回挙げた3つのポイントをあらかじめ決めたうえで方向性を提示できるかどうかが大きな意味を持ってきます。
スタッフブログ|2022年05月27日
コンサルティングも意識したホームページ制作会社探し
ホームページ制作の目標はあくまで「集客」
ホームページは作って終わりではなく、多くのアクセスを集め、情報を発信し、それを商品・サービスの売上や会社・ブランドの知名度アップへと結びつけていく必要があります。ネット上にはそれこそ無数のサイトがありますから、何も考えずにホームページを制作したところであっという間にその中に埋没してしまい誰の目にも触れない、といった可能性もあります。あくまで集客できるホームページを作ることが求められるわけです。
ただそのための対策や手法は多岐にわたっており、さまざまな工夫が必要になります。魅力的なサイトを作るのはもちろんのこと、定期的な更新、話題作り、さらには検索エンジンで上位表示されるためのSEO対策やリスティング広告なども対策をうまく盛り込んでいくことになります。「この方法を採用すれば絶対に集客できる」といった「鉄則」はなく、業種、扱っているジャンル、さらにはその次代の流れ、風潮なども意識したうえで適した手法を採用していく必要があるのです。
ホームページ制作を行う段階からある程度こうした集客のための対策も考えておきましょう。例えばせっかくホームページを作成したのに集客ができず、SEO対策のために改めて内容を変更しなければならなくなった…といったことになれば余計なコストと労力がかかってしまうことになります。
とはいえ、中小規模の企業がこうしたサイトの集客をうまく行っていくのはなかなか難しいものです。そもそもそうした環境を構築し、維持する人材を確保することも難しいでしょう。そんなときにはコンサルティングの利用がおすすめです。
コンサルティングもできるホームページ制作会社を探してみよう!
ホームページ制作会社のなかにはこうした集客のためのコンサルティングを行っているところもあります。あらかじめ集客を意識した制作を行ってくれるため、効率よくサイトを事業に役立てていくことができるのが魅力です。これからホームページ制作会社を探そうとしている方はコンサルティングにも意識してチェックしてみてはいかがでしょうか。
スタッフブログ|2022年05月26日
成果の出るホームページ制作を目指すには?
成果が出るホームページとは?
ホームページ制作では「成果が出るかどうか」が重視されます。簡単に言えばそのサイトで会社や商品・サービスの知名度がアップする、サイトを通して注文が集まる、情報発信に対して反応が来る、といった成果がどれだけ現れるか、です。
そんな「成果が出るホームページ制作」にはいくつかのポイントがあります。まずSEO対策をしっかり行っていること。そのサイトに深く関わるキーワードをユーザーが検索エンジンで検索したときに上位表示される環境を整えているのです。そのキーワードについて情報を得たいと思ったユーザーがその表示結果にもとづいてアクセスしてくることで多くの集客を実現できます。
それから魅力的なデザイン性を備えていること。この点はセンスのよさやクオリティといった基本的な部分はもちろん、次代のニーズや流行にあっているかどうかも問われます。そしてターゲティングをしっかりできているか。どんな層に情報を発信したいのか、その層に訴えかけるような情報配信ができているかどうか。これらの条件を備えているサイトがよいサイトとなるわけです。
成果が出るホームページ制作会社を探す
魅力的なサイトを作ってくれるホームページ制作会社はたくさんありますが、結果を出せるホームページを作れる会社となると限られてきます。できれば集客や売上アップに結びつくような魅力あるホームページ制作ができる会社を選びたいところです。とくに自社では制作や管理・運営できるノウハウを持っていない場合はなおのこと、この点が重視されるでしょう。
そんな制作会社を探すポイントとしてはまずその会社の公式サイトをチェックしてデザイン性や見やすさ、使い勝手の良さをチェックすること。知りたい情報になかなかたどり着けないような作りならあまり期待できませんし、
また、その制作会社自体がネット集客に力を入れているかどうかもポイントです。自分たちは電話営業や営業マンの地道な訪問活動で集客しているようなところが、集客に結びつくホームページを作れるのか?という疑問がついてまわるからです。これは問い合わせの時に直接聞いてみるとよいかもしれません。
スタッフブログ|2022年05月25日
ホームページ制作は流行も意識しよう!
ホームベージには流行り廃りもあり
ホームページ制作の最大の目的は多くの人に訪れてもらい、会社や店舗のことを知ってもらい、商品・サービスの魅力を知ってもらうことです。そのうえでブランドイメージの向上や売上アップに結びつけていくわけです。そうなるとホームページ制作においてはいかに魅力的なサイトを作ることができるかが重要なテーマとなってきます。そしてこの「魅力的なサイト」の条件には確実に流行り廃りが存在します。
言い方を変えれば時代の波をうまく捉えた多くの人の注意を惹きつけられるようなホームページ制作が求められるわけです。とはいえ、「そんなものをどうやって知ればいいのか」と思う方も多いはずです。
流行るパターンは2つ
ホームページ制作における流行のポイントは2つあります。ひとつはデザインの嗜好の変化です。つまり多くの人が「クールだ!」と思えるようなデザインを導入すればそれだけ話題にもなり、アクセス数も増えるわけです。
もうひとつは最新の技術を導入しているかどうかです。IT業界は日進月歩、次から次へと新しい技術が登場しています。例えばひと昔前までホームページといえばテキストと画像をメインにして構成されていましたが、現在では動画も積極的に導入されているほか、3Dデザインを取り入れたサイトも増えています。
やはり新しい技術を取り入れたサイトの方が見栄えがしますし、インパクトもあります。こうしたサイトの方が人気が出るのは当然でしょう。
この2つのポイントが深く関わることもあれば、まったく正反対の方向に進むこともあります。例えば技術的に言えばそれほど高いものではない漫画風のかわいいイラストやキャラクターが人気を博すこともありますし、近未来的なイメージを感じさせるSF風のデザインもしばしば流行になります。後者の方はデザインの魅力と最新の技術をうまく組み合わされた典型的な例となるでしょう。
そうなるとホームページ制作会社を選ぶ際にはこうした流行を取り入れるのが上手か、ノウハウやセンスも重視してチェックしていくことになります。技術力や実績だけでなく、「今現在」魅力的なサイトを作れるかどうかも確認しましょう。
スタッフブログ|2022年05月24日
ホームページ制作では検索対策も必須
ホームページの評価はアクセス数で決まる!
ホームページの価値・評価はアクセス数に左右されるといっても過言ではありません。どんなに有益な情報が掲載されていようとも、誰も訪問しない、目を通してくれる人が誰もいないようなサイトは「よくないサイト」というわけです。
ましてホームページ制作・運営は効率が求められます。多大な時間・労力を費やして魅力的なサイトを作ってもアクセス数が伸び悩み、売上アップに役立たないならそれは「無駄なコスト」になってしまいかねませんし、逆に効率よく制作・運営しつつ多くのアクセスを集め、情報発信・宣伝の場として役立っているなら「優れた投資」となるわけです。
そんなホームページ制作の鍵を握るのが検索対策です。アクセス数はサイトの内容の善し悪し以上にまずどれだけ多くの人に触れるかが重要だからです。そのうえでもっとも大きな意味を持つのが検索エンジンにおけるキーワードの検索結果です。
例えばダイエット目的の筋トレについて調べたい場合、「ダイエット 筋トレ」で検索をかけたときには通常上位に表示されたサイトにまずアクセスするものです。極端な話最初のページに表示されないサイトに訪問する機会はほとんどないでしょう。ですから、この検索結果で上位に表示されるための検索対策がぜったいに必要なのです。これをSEO対策ともいいます。
検索対策の方法は?
具体的な検索対策の方法にはキーワードの選定、検索エンジン(具体的にはGoogle)に合わせたサイトづくり、タイトルの工夫、リンク先の質の向上などが挙げられます。ただホームページ制作や運用、検索対策のノウハウを持っていない企業・店舗が行おうとしてもなかなか困難です。ですからプロに委託する、最低限プロのアドバイスを聞いたうえで行うのが理想的です。
ホームページ制作会社の中にはこうした検索の上位表示に関する対策も扱っているところもあります。ホームページ公開からできるだけ早く成果を得たい場合にはこうした面も意識して制作会社を探してみてはいかがでしょうか。
スタッフブログ|2022年05月23日
ホームページ制作と運用には何が必要?
自分でホームページ制作はできる?
会社・店舗、あるいは個人事業主がホームページを制作しようと思った場合、まず「どうやって制作するか」がポイントとなってきます。その際に気になるのが「自分で作れるのか、それともプロに依頼する必要があるのか」です。
Web制作が簡単にできるツール・ソフトもあり、自分・自社で制作することも十分に可能です。個人経営の店舗や事業クラスだったらそれでも十分に役割を果たせることもあるでしょう。ただその一方でホームページは「作ればいい」ではなく、多くの人に興味をもってもらい、自社の名前や商品・サービスを知ってもらい、多くの人に利用してもらうことが目的になります。そのためにも「魅力的なホームページを作れるかどうか」が非常に重要なポイントとなってきます。
簡単にホームページを作れる環境だからこそ、魅力的なサイトとそうでないサイトの落差が出やすくなっている面もあります。また、競合する他社や他店舗と比較して明らかに魅力に劣るホームページだとその段階でユーザーから優劣をつけられてしまう恐れもあります。
ですからよほどWeb関連の知識を持っている人が制作するのではない限り、ビジネス目的のホームページ制作はプロに依頼するのが一番確実でしょう。
ホームページは運用も重要です
そしてホームページは制作してネット上に公開したら目的達成ではなく、あくまでスタート地点に立ったことを意味します。公開していればそのうちアクセス数が増えて問い合わせや注文も増えるだろう、と考えたら大間違い、多くの人の目にとまるよう運用を続けていく必要があります。
頻繁に更新して新しい情報を発信する、さまざまな機会で会社・店舗の魅力を伝える、さらにはSEO対策など多くの人の目に止まりやすくするための具体的な対策なども必要になります。こうした運用を継続して行っていくことができるか。ホームページ制作を出発点にしてWeb上でマーケティングを続けていく限り運用はずっと必要になります。こうした環境をいかにして確保するかもホームページ制作の段階で準備しておく必要があるのです。
スタッフブログ|2022年05月20日
ホームページ制作とシステム開発の違いと外注について
ホームページ制作は初心者にも可能だがシステム開発は簡単ではない
ホームページ制作は初心者でも可能ですが、システム開発となるとそうはいきません。ただ、初心者の方のなかには、そもそもホームページ制作もシステム開発もどこが違うのかわからないというケースもあるはずです。ですので、まず基本をチェックしておきましょう。
ホームページ制作とは、文字通りホームページを作ることです。今ではWordPressなど便利なソフトウェアが無料で利用できるため、詳しい知識や経験がない人でもそれなりのレベルのホームページを作れます。もちろんスキルが高いほど実現できることも高度になりますが、簡単なものならゼロから始めてその日のうちに形にすることが可能です。
システム開発の場合、ホームページ制作ほど簡単ではありません。プログラムによって動作するシステムを開発することですので、プログラミングなど専門的な知識を必要とします。
もっと大まかに言うと、仕組みづくりのことと思ってもらってもかまいません。単にプログラミングするだけでなく、企業が抱える問題を解決するための仕組みを、コンピューターのシステムやホームページなどを活用して作り上げることです。
システム開発が必要なら専門業者への外注がおすすめ
社内でシステム開発が必要との結論に達したのなら、自社でなんとかしようとするより、専門業者に外注するのがおすすめです。作ることだけなら可能かもしれませんが、作った後、トラブルが発生した時に専門的な知識がないと対応できないことがあります。その点、システム開発に強い専門業者なら、開発から運用までしっかり対応してくれますので、いざという時にも力になってくれます。
ホームページ制作の外注もそうですが、システム開発の場合、もっと長期的な視点に立って業者を選ぶことが大切です。時には10年以上の長い付き合いになることもありますので、それだけの期間しっかり運用してもらえるだけの業者なのかどうか見極めるようにしましょう。
スタッフブログ|2022年04月28日
ホームページ制作で知っておきたいポータルサイトとは?
ホームページ制作で知っておきたいポータルサイトのこと
たとえばYahoo!のトップページのような、さまざまな情報が掲載されており、ユーザーがここを入り口に多くのホームページにアクセスできるサイトのことを「ポータルサイト」と呼びます。
Yahoo!以外の検索エンジンのトップページもポータルサイトのところが多いですし、企業ホームページのなかにも少なくありません。このようなサイトを一般的に総合型ポータルサイトと呼びます。検索エンジン、ニュース、天気予報、エリア情報など多種多様な情報が総合的に詰め込まれているからです。
一方、Googleのように検索機能を中心にしたポータルサイトもあります。ユーザーのカスタマイズで表示できる情報を調整できますが、あくまでメイン機能は検索エンジンという特化型のサイトと言えるでしょう。そのほか、天気予報やグルメ、観光スポットなどローカル情報に特化した地域型のサイトもあります。
自社ホームページ制作においてポータルサイトの考え方
上記のようにポータルサイトは便利な存在ですが、企業のホームページがすべてそうあらねばならないわけではありません。これに限らず、企業ホームページは目的に合わせて最適なページを作る必要があるのです。商品販売だけを目的にするなら、それに特化したホームページで何の問題もありません。
もちろん熟考のうえでポータルサイトが良いと判断したのなら、その方向でホームページ制作を考えていけばよいでしょう。ただし、一般的なホームページに比べて制作の難度が高まることは注意しておかなければなりません。社内にそれが可能な人材がいるのならよいですが、そうでない場合は外注を検討した方が賢明です。
また、ホームページ制作だけでなく、制作後の運用についても考慮しておく必要があります。作りが複雑になるだけに、細かいメンテナンスが必要になると予想されますので、制作会社に依頼する場合は運用のことも踏まえて依頼先を決めるようにしましょう。
スタッフブログ|2022年04月27日
理想のデザインを実現するためのホームページ制作会社選び
最適なデザインを求めるならホームページ制作会社に依頼
ホームページ制作で重要なのがそのデザインです。
ホームページのデザインには流行がありますが、それ以上にターゲットに合わせたデザインを採用することを意識してください。たとえば、年配の男性をターゲットにしたホームページと、ファッションやコスメなどをテーマにした若い女性向けのホームページでは、自ずとデザインが違うことが理解いただけるはずです。
ただ、デザインを変えた方がよいとは理解できても、実際にそれを実現するのは簡単なことではありません。社内にホームページ制作経験を持つ人がいるならよいですが、そうでないのに無理して自社制作を試みても、時間と労力ばかり無駄にかかったという結果になることも考えられるでしょう。
そのような無駄を省き、なるべく効率的に理想のデザインのホームページを求めるのであれば、最初からホームページ制作会社に依頼することをおすすめします。
ホームページ制作会社に依頼する時の流れ
ホームページ制作会社に依頼することを決めても、依頼の前に社内で決めておくべきことがあります。ホームページの目的、そのターゲット、納期、それに予算です。依頼時にはこれらを制作会社に伝える必要がありますので、あらかじめ考えておいてください。
制作会社は数ありますが、選ぶポイントはその会社の実績です。サイト掲載の実績を見て、自社のホームページのイメージに合っていそうな会社を選びましょう。
実際に制作会社に依頼したら、見積もりや提案へと進みます。この時にしっかり自分の希望を伝えておくことが大切です。上記の4点は最低でも固めておき、可能ならより具体的なイメージを伝えるようにしましょう。具体的になるほど仕上がりの精度も高くなります。
もう一点、確認しておきたいのが、デザインの修正や変更などの対応可否です。修正や変更に応じてくれないということはなくても、その都度追加料金を請求する会社もあります。事前に対応可否と料金の有無をチェックしておきましょう。
スタッフブログ|2022年04月26日
ホームページ制作後に役立つコンサルティングサービス
ホームページ制作後はコンサルティングがおすすめ
企業の場合、ホームページ制作の目的は、自社の認知度アップや売上アップなどが多いのではないでしょうか。また、ショップがホームページを運用する場合、そのページで直接ユーザーに購入などのアクションを起こしてもらいたいと考えるものです。そういった目標が達成できていないということは、現在のホームページになにがしかの問題があると考えられます。
自社でのホームページ制作の場合、何をどうすれば今よりも成果が出るようになるかわからないこともあるでしょう。社内に知識や経験が豊富な人がいればよいですが、皆手探り状態でスタートする会社もあるはずです。そういう例に当てはまるなら、ホームページの制作や運用についてコンサルティングサービスを受けてみてはいかがでしょうか。
インターネットやホームページに詳しくない方の場合、コンサルティングで何をしてくれるのかイメージが湧かないこともあるはずです。「本当に意味があるの?」と懐疑的な方もいるのではないでしょうか。ところが、実際、専門のコンサルタントに依頼することで、一般の人が作ったホームページは見違えるように変化します。
一見、デザイン、コンテンツ、キーワードなど、どれも問題ないように見えても、ホームページの目的によって選ぶ基準が変わるのは当然です。一般の人だとなかなかその基準がわからないものですが、知識と経験が豊富なコンサルタントならそれがわかります。それゆえ、ホームページの中身を劇的に変えたわけではないのに、コンサルティングを受けるだけで目に見えた成果が上がったということもあるのです。
長く付き合えるコンサルティング業者を見つけよう
ホームページの運用でお悩みなら、ぜひコンサルティングを受けてみてください。ただし、ホームページのコンサル業者は多数あり、サービスや料金などはさまざまです。また、長期間の利用が基本となりますので、業者を選ぶ際は、最低数か月は付き合えそうな業者かどうかをよく考えるようにしましょう。
スタッフブログ|2022年04月25日
NEW ENTRY
ARCHIVE
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月