新着情報

Information

人の育て方

ネットで見つけた、素敵な先生のお話です。

——————————————————————–

小学生のとき、少し知恵遅れのA君がいました。

足し算、引き算の計算や、会話のテンポがちょっと遅い。

でも、絵が上手な子だった。

彼は、よく空の絵を描いた。
抜けるような色遣いには、子供心に驚嘆した。

担任のN先生は算数の時間、解けないと分かっているのに
答えをその子に聞く。

冷や汗をかきながら、指を使って、ええと・ええと・と
答えを出そうとする姿を、周りの子供は笑う。

N先生は答えが出るまで、しつこく何度も言わせた。

私はN先生が大嫌いだった。

クラスもいつしか代わり、私たちが小学6年生になる前、
N先生は違う学校へ転任することになったので、全校集会で
先生のお別れ会をやることになった。

生徒代表でお別れの言葉を言う人が必要になった。

先生に一番世話をやかせたのだから、A君が言え、
と言い出したお馬鹿さんがいた。

お別れ会で一人立たされて、どもる姿を期待したのだ。

私は、A君の言葉を忘れない。

「ぼくを、普通の子と一緒に勉強させてくれて、
 ありがとうございました」

A君の感謝の言葉は10分以上にも及ぶ。

水彩絵の具の色の使い方を教えてくれたこと。

放課後つきっきりでそろばんを勉強させてくれたこと。

その間、おしゃべりをする子供はいませんでした。

N先生がぶるぶる震えながら、嗚咽をくいしばる声が、
体育館に響いただけでした。

数年後の昨日、デパートのポストカードの中に
美しい水彩画と、A君のサインを見つけました。

N先生は今、僻地で小学校で校長先生をなさってます。
先生は教員が少なく、子供達が家から
2時間ほどかけて登校しなければならないような
過疎地へ自ら望んで赴任されました。

N先生のお家には毎年夏にA君から絵が届くそうです。
A君はその後公立中高を経て、美大に進学しました。

——————————————————————–

本当に、素晴らしい先生ですね。

特にすばらしいのが、ちゃんとA君に先生の想いが伝わったことです。

N先生は、少々知恵遅れであるA君に対して、できないことを
できないままとせず、忍耐強く教えていたと思います。

こうやって、できない子を一生懸命育てようとする先生は、
少なからずいると思うんですよ。

ただ生徒に対して、厳しく接しているにもかかわらず、
先生の想いがきちんと伝えられていない先生というのは、
とっても多いように思います。

よく人を育てるときをどうするかという話になると、

ついつい、

 ・優しく育てるべきか、厳しく育てるべきか、

とか

 ・短所を補うべきか、長所を伸ばすべきか

といった話になってしまうことも多いですが、
実は、これは表層的なことだと思います。

それ以前に、信じることと敬意を表することができ、それが
相手に伝わっていなければ、どんな素晴らしい方法を採っても、
ほとんど意味がないと想うのです。

また、時々、

「いつか分かる日が来るはず」

という想いを持って人を育てようとするケースがあります。

もちろん、教えることが、すぐにその場で理解できないことも、
多々ある話であります。

ですから、焦らず、分かる日が来ることを信じて教えることも
必要となります。

しかし、可能性を信じていることと、敬意を表していることは、
今、この場で分かってもらう必要があると、私は思います。

だから、たまに、

「俺がどれほどおまえを愛していたか、いつか分かる日が来るはず」

といっている人がいたりしますが、これは本当はまずいと思います。

未来に花咲く教えというものを、きちんと相手に根付かせようと
する場合などは特に、

それを教えるときに、きちんと信頼関係が築けているか
ということが重要になります。

その信頼関係の構築まで、先送りしていては、きっと伝えるべき
ことも伝わらず、

「あいついやな先生だったな」

ということだけしか残らないことにもなりかねないでしょう。

人を育てるときは、まず一番はじめに必要なことが信頼関係作り
だと思います。

そのためのひとつの方法である、

「成長の可能性を信じ、努力に敬意を表する」

いろいろと、危なっかしくて見ていられないこともあります。
何を生意気を言っているんだ、何も分かっていないなぁと感じることもあるでしょう。

ただ長所を認めつつ、できないところも、成長する可能性を信じることって凄く大事な事だと
思います。それがお互いの信頼関係になっていくでしょうね。

2011年09月11日 | 社長ブログ