年末年始営業日のお知らせ
平素は格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら 2019年12月30日(水)~2020年1月4日(月)の間、 年末年始休業日とさせていただきます。
新年は1月5日(火)より通常営業を開始いたします。
休業期間中は大変ご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
新着情報 | 2020年12月28日
【復旧済】弊社電話回線の不具合のお知らせとお詫び
平素は格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。
2020年9月25日、14時頃から弊社の電話回線に不具合が発生しております。
回線の不具合、もしくは機械の故障により、お客様より弊社への電話が不通となっております。
早急に原因を調べておりますが、復旧にはしばらく時間がかかる見込みです。
お客様には多大なるご迷惑をおかけしまして誠に申し訳御座いません。
緊急のご要件等御座いましたら問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。
お問い合わせフォーム
【2020年9月28日追記】
上記の不具合が解消され、現在は電話が利用できる状態になっております。
この度はご不便とご迷惑をおかけしまして誠に申し訳御座いませんでした。
また、不通時にお電話をいただいたお客様がいらっしゃいましたら、重ねてお詫び申し上げます。
新着情報 | 2020年09月25日
年末年始営業日のお知らせ
平素は格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら 2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)の間、 年末年始休業日とさせていただきます。
新年は1月6日(月)より通常営業を開始いたします。
休業期間中は大変ご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
新着情報 | 2019年11月26日
夏季休業日のご案内
お取引企業様各位
拝啓、お客様におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
また平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間中を夏季休業とさせていただきます。
ご繁忙の折柄、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
敬具
— 記 —
■期間 2019年8月12日(月)~ 2019年8月15日(木)
尚、休業期間中にメール等でお問い合わせをいただきました件の
ご返答につきましては、8月16日(金)以降に順次ご返信させていただきます。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。
◇本社
〒450-0002
名古屋市中村区名駅5-23-17 名駅フォレストビル4F
TEL.052-551-3331 FAX.052-551-3332
◇東京支店
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-6-1 宝ビル8F
TEL 03-3525-4906 FAX 03-6206-8032
新着情報 | 2019年08月09日
年末年始休業日のご案内
お取引企業様各位
拝啓、お客様におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
また平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間中を年末年始休業とさせて頂きます。
ご繁忙の折柄、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、
何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
敬具
— 記 —
■期間 2018年12月28日(金)~ 2019年1月6日(日)
尚、休業期間中にメール等でお問い合わせをいただきました件の
ご返答につきましては、1月7日(月)以降に順次ご返信させていただきます。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
◇本社
〒450-0002
名古屋市中村区名駅5-23-17 名駅フォレストビル4F
TEL.052-551-3331 FAX.052-551-3332
◇東京支店
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-6-1 宝ビル8F
TEL 03-3525-4906 FAX 03-6206-8032
新着情報 | 2018年12月25日
夏季休業日のご案内
お取引企業様各位
拝啓、お客様におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
また平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間中を夏季休業とさせて頂きます。
ご繁忙の折柄、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、
何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
敬具
— 記 —
■期間 2017年8月11日(金)~ 2017年8月15日(火)
尚、休業期間中にメール等でお問い合わせをいただきました件の
ご返答につきましては、8月16日(水)以降に順次ご返信させていただきます。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
◇本社
〒450-0002
名古屋市中村区名駅5-23-17 名駅フォレストビル4F
TEL.052-551-3331 FAX.052-551-3332
◇東京支店
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-6-1 宝ビル8F
TEL 03-3525-4906 FAX 03-6206-8032
新着情報 | 2017年08月08日
梅雨明け
こんにちわ。
アルバイトの神谷です。
しばらくジメジメとした天気が続いていましたがようやく梅雨が明けましたね。
ジメジメがなくなるのは嬉しいですが、これから本格的に暑くなると思うと憂鬱です。。
今後、暑くなるので熱中症には気をつけたいところです。
最近は室内にいても熱中症になる人も多いみたいなので、常日頃から栄養バランスとこまめな水分補給は心がけていきたいです。
適度な運動をして体力も作るのも大事みたいですが、中々暑いと動く気になれないですよね。
冷房のきいた部屋にずっといると身体の免疫も落ちてきてしまうので、少しでも運動はするように心がけていきたいです。
SSL対応はされていますか?
★★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CONTENTS
・ご挨拶
● SSL対応はされていますか?
・SSL化のメリット
・SSL化のデメリット
・SSL化はするべき?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★★
東海、関東甲信地域も6月7日からようやく梅雨に入りました。
まだまだ暑い日が続き、少し早いようにも思いますが、例年通りだそうです。
最近は朝晩少し寒いですので、体調を崩される方も多くなっております。
体調管理にはお気を付けくださいませ。
また、梅雨に入ったことでこれから夏に掛けて雨の日が続きそうです。
その分、外出が減り、スマホやパソコンからホームページを見に来る方が
増える時期になります。
閲覧数増加を見越して、ホームページへの掲載方法やページ内容を見直すことを
検討されては如何でしょうか。ホームページからの反響を増やされたい方は、
お気軽にお問い合わせください。
● SSL対応はされていますか?
SSL対応と言われてピンと来る方は、ITの業界に比較的明るい方だと思います。
最近では、個人情報漏洩の問題が厳しくなりました。
特にホームページからのお問い合わせや情報漏洩の問題で、情報セキュリティの意識が
個人レベルまで広がってきました。
そんな中、Googleが数年前にSSL/httpsを検索結果の対象として追加することを発表しました。
つまりは、ホームページがSSL対応していると、検索結果の上位に出やすくなるというものです。
時代の流れはホームページのSSL化に向かっております。
では、すぐにでもサイトを常時SSL化するべきなのでしょうか。
今回はSSL導入のメリット・デメリットについてご紹介します。
そもそもSSLとはそもそも何なのかについてご説明します。
SSL(Secure Sokets Layer)はインターネット上でデータを暗号化して送受信するものです。
よくホームページから注文や予約をする際にSSL対応をしていないと、入力した個人情報が
第三者からは丸見えになり、非常に危険です。
そのためSSLではデータを暗号化して送ります。
データを暗号化してから送るため、第三者からデータを盗み見られたり、改ざんされるリスクが
激減します。
URLの始まりが「http」ではなく「https」から始まるサイトがSSLサイトです。
昔から個人情報を入力するECサイトの入力フォーム等では、多くのサイトでSSL化されています。
★SSL化のメリット
常時SSL化するメリットで言われているのは主に以下の4つです。
1.セキュリティの強化
2.信頼性の向上
3.アクセス解析の精度向上
4.SEOに有利
<1.セキュリティの強化>
上記にあるようにホームページから個人情報を入力する際に暗号化されて送信されます。
また、通常のホームページを見ていてもcookie等のデータが含まれていることがあります。
閲覧履歴やログイン情報等の個人情報も含まれますが、常時SSLによってこれらの盗聴も
防ぐことができます。
<2.信頼性の向上>
SSL化の際、第三者機関のSSL認証局がSSLサーバ証明書を発行します。
よくホームページにSSL化がされていることを証明するシールもあります。
これは証明書の種類にもよりますが、サイト運営企業の実態まで調査してから発行します。
ユーザーによっては、このSSL化を証明するシールがあることで、安心して利用できる
ホームページであることをアピールでき、企業の信頼性の向上につなげることができます。
<3.アクセス解析の精度向上>
Google Analytics等でサイトのアクセスデータの解析をする際に、どこのサイトから
自分のサイトへ訪問されたかを知る「リファラー」データは非常に重要な項目です。
しかし、ユーザーがhttpsサイトからhttpサイトに移動する場合は、このリファラーが渡されず、
参照元無しとなってしまいます。
自分のサイトをhttpsにすることで、http、https両方のサイトからリファラーを受け取れるようになり、
より詳細なアクセス解析ができるようになります。
<4.SEOに有利>
最初にお伝えした通り、GoogleはSSLを検索結果のランキングシグナルに使用することを公式に
発表しております。簡単に言えば、「通常のホームページよりSSL化されたホームページの方が
検索順位を優遇しますよ」というものです。
この発表から、SSL化が以前よりも注目を集めるようになったきっかけとも言えますが、
現状ではSEOの影響は小さいと言われています。ただし、今後重要度が増す可能性はあります。
まだまだSSL化されたホームページは少ないので、検索順位を気にされるホームページの場合、
この機会に導入をご検討されてはいかがでしょうか?
★SSL化のデメリット
SSL化はメリットだけでなくデメリットも存在します。
現時点で考えられるデメリットは以下の3つです。
1.運用コストの増加
2.広告収入の減少リスク
<1.運用コストの増加>
SSL化の際に必要なSSLサーバ証明書の発行に費用が発生します。
証明書の種類や発行する認証局によって金額に差がありますが
ラクーのレンタルサーバーの場合、年間で3万円になります。
<2.広告収入の減少リスク>
ラクーのお客様ではほとんどおりませんが、ホームページにバナー広告などの
広告掲載をしているサイトのSSL化には注意が必要です。
SSL対応サイトでは、広告を含むページ上のすべてのコンテンツが SSLに準拠している
必要があります。そのため広告先の全てSSL化したサイトになる必要があります。
★SSL化はするべき?
上記の通り、SSL化にはメリット、デメリットがあります。
これらを踏まえると取り掛かるべきかどうかは、ホームページの目的によって
変わってくると思います。
信頼性やセキュリティを問われることが多い企業のコーポレートサイトや
ECサイトではメリットの方が大きいと思います。運用コストさえ問題でなければ、
導入されてもよろしいかと思います。
一方、広告収入が目的のサイトは、まだ慎重になるべきです。
安易に行うことで、広告収入が減りサイトの価値を損ねる危険性があります。
また、SEOのみを目的とした場合は、導入することで効果があるかはまだまだ微妙ですが、
Googleは「常時SSL」を検索結果ランキングに影響すると明言しています。
実際の影響度は見えてきていませんが、Googleの「常時SSL」への対応度から見ると、
無視することはできないと考えておくべきでしょう。
セキュアな環境を構築しつつ、検索結果ランキングに作用するのなら、
「常時SSL」は導入して損はないという判断になるかと思います。
新着情報 | 2017年06月12日
NEW ENTRY
ARCHIVE
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月