新着情報

Information

ブートストラップ

 体育館シューズのかかとらへんに、つまみがついてましたよね。あれをbootstrapと呼びます。なるほどストラップみたいな形をしています。
 さて、このブートストラップを引っ張りあげると、足が持ち上がります。
 ということから転じて、コンピュータを立ち上げることをbootと呼ぶようになったそうです。「~そうです」というのは、実はこの話、いまいち確実な由来がはっきりしていないようで。「bootstrapをつまんで自身を持ち上げるから、起動処理をbootstrapないしbootと呼ぶらしい」ことが分かっているだけで出典は分からない。素性不明の言葉というのは結構身近にあるものなので(たとえば、翻訳の訳を「わけ」と読む理由も、はっきりしていないようです)、そういうものかもしれません。

 今さら何でこういう話をするかというと、これまでbootだとかrebootという程度にしか使われてこなかったbootstrapが、今bootstrapという名前で注目されてたりするからですね。

 Bootstrap, from Twitter

 これはTwitter社内で使われているCSSフレームワークで、オープンソース化されたものです。
 TwitterのUIを簡単にページに組み込める!というもの。フレームワークというものは、ある種のスターターキットだったりするのもので、CSSフレームワークはWebサイトのスターター=bootstrapになるわけです。
 aotaもためしに使ってみましたが、ちょっとした管理画面を用意するには持って来いですね。
 Webサービスを作ってみようという人は、これをスターターにするとつまづかないかもしれません。何しろ、bootstrapをつまんで足を持ち上げてるわけですしね :-)

2012年02月20日 | スタッフブログ